|
腸内細菌と免疫機能 抗 生物質の使い過ぎと免疫力に関しもお話しましたが、病気になるか、ならないかの分かれ道は、腸内細菌バランスがいかに整っているかで左右されると言われて ま す。病原体に感染してしまっても、善玉菌が力を発揮してくれるような体であることが大事です。またバランスのとれた腸内細菌叢が腸管免疫系を適切に活性化 することで健康が維持されていることが分かっています。 なぜ善玉菌の数が身体の免疫細胞の活性に関係しているのか?それは免疫細胞の60~70%が腸管内に集中しており、抗体の約60%はその腸管内で作られる という事実と関係しており、この「腸管免疫」と呼ばれる体内でも最大の免疫系が腸内細菌の状態に左右されている研究結果が出ているからです。動物の身体も この腸内細菌と免疫系の適した相互作用により守られていると言えます。 . ではなぜ腸に免疫細胞が集中して存在するのか? それは腸が栄養を吸収する場所であり大量の食べ物をとりこむ場所であるため、同時に侵入した病原体の数も多いことからこのような警備体制がしかれているよ うです。栄養を吸収する吸収細胞の近くに様々な免疫細胞組織もあり、常に身体に入るものを監視し、コントロールしながら守っていると言えます。 また、粘 膜免疫の主役であり消化管や呼吸器における免疫抗体として機能している免疫グロブリンA(IgA)も、鼻腔や肺の気管支、腸の内壁、生殖器などの粘膜から 侵入してきた病原菌やウイルスなどの抗原を腸内免疫細胞が感知し小腸管内で抗体を産生し、その抗体(IgA)を各所の粘膜面に送り込み、病原体の侵入を防 いでいるシステムになってます。ということは腸内の免疫系が司令塔となり、生体防衛の最前線である粘膜組織の免疫力アップへの援助もおこなっていることに なります。 . この免疫応答が少なすぎると感染から身を守れない免疫不全を引き起こし病気がちの身体になってしまいますが、逆に多すぎると自己免疫疾患であるアレルギー 反応などを発症します。腸管で正しい免疫応答を起こさせるためには実は腸内細菌の構成が重要であることが研究でわかっています。免疫細胞の表面には免疫系 を働かせるための受容体があります。この受容体に善玉菌の成分が結合して免疫細胞が活性化されるシステムです。ということはバランスのとれた腸内細菌叢 が、腸管におけるIgA抗体の産生といった健全な腸管免疫系の形成に重要であることがわかります。 またIgA抗体を産生する指令を出すヘルパーT細胞には免疫系を制御する働きもあり、この制御システムが狂うと結合する力が弱い質の悪いIgA抗体が作ら れ腸内細菌の制御にも支障が発生し、悪玉菌が増加します。腸管内の悪玉菌が増殖で腸内細菌のバランスが崩れることで全身の免疫系が過剰に活性化され、自己 免疫疾患の病態が悪化している可能性があるという研究結果も出ています。 . 腸内菌の70%は日和見菌という菌が占めてます。これらの菌は悪玉菌が優勢になると悪玉菌と一緒に悪さをし始めるという厄介な特徴を持ってます。上記のよ うに悪玉菌が優勢になると、この日和見菌もがぜんその勢いに加担し、その結果、腸内環境はますます劣悪な環境になり、免疫細胞にとっても多くの病原菌や雑 菌を退治しなくていけない過酷な環境になります。 さらに善玉菌の数も減り、その力も弱まってしまうため、善玉菌の応援を得られず、疲れ切った免疫細胞とな り病気に対する免疫力が低下するという悪循環が生まれます。そういったことから腸内の善玉菌を増やすことが健康を維持する上で大変重要だと言われる理由で すし、多数いる日和見菌を悪玉菌にさせないようにすることも大変重要です。 . 腸内の善玉菌を増やるためには、動物に合った食餌を日頃から与えストレスのない生活を送らせるという二つの点が最も重要になります。また感染度が上がる (寒 い)時期や、動物自体の免疫が全体的に下がった時(季節の変わり目)などに、プロバイオティックスやバイオジェニックス(善玉菌の代謝産物と菌体成分(死 菌体)、腸内の善玉菌の餌となり腸内細菌を介さず免疫系を直接活性化させる)を外部から投与することで、既に腸内に住み着いている善玉菌をバックアップ し、風見鶏である日和見菌や、増殖しようと待ち構えている悪玉菌の悪態を抑える事が出来ます。これは私達の診療所でプロバイオティクスを処方した際に得ら れた良好な結果からも明らかでした。 . 私達が長年使っているプロバイオティクス(バイオジェニックス含む)は実は日本製です。何種類もの善玉菌が入った土壌菌(SBOプロバイオティクス)を基 本につくられてもので、有胞子性細菌(胞子で守られ胃酸を通り抜け腸まで到達できる生きた微生物達)です。投与法は感染経路である口、鼻、目、喉に直接入 れていただき、できるだけ胃酸による影響を避けるため飲み水や食餌と一緒に摂取するのが効果的だと考えます。 季節の変わり目であるこの時期や病原体の多い 冬期の間、定期的に与えている飼い主さんが多いです。またドライフードから生食に切り替える際に使って頂いてます。もちろん嘔吐や下痢になった時にも役た ちますので、ぜひ自宅に揃えて置いて欲しいサプリの一つです。 . 腸内細菌に関する様々な意見が存在しますが、意見のベースとなっている研究資料を見る限り、犬や猫を使った研究で腑に落ちない点が多々ありました。研究対 象である動物がどんな食餌を食べていたのか全く考慮されてない点です。 炭水化物をメインとするドライフード犬と生食犬では腸内フローラの色合いが違って来 ますし、住んでいる環境(都会なのか山奥なのか)も大きな影響を与えます。さらに、実験に使われている動物達が受けるストレスに関しても完全無視です。ス トレスがどれだけ腸内細菌のバランスに悪影響を与えているのか考えての研究結果なのだろうか?と疑問に思います。 . また腸内細菌が食物繊維や多糖類を代謝して短鎖脂肪酸を産生し、それが免疫細胞を活性化するという人を対象にした研究をそのまま肉食動物に当てはめている 話もありましたが、生食犬達の身体からは、殆ど短鎖脂肪酸は検出されないという研究結果が出てます。勿論、食物繊維や多糖類を摂取してないからです。 しか し、現場での経験的事実を対象として実証的に諸法則を探究する経験科学から言えることは、生食餌を食べている動物は病原体に感染する割合が炭水化物をメイ ンとする動物よりももかなり低く、歯周炎、歯槽膿漏、下痢や嘔吐、外耳炎、肛門嚢炎、皮膚病や大腸炎、糖尿病と言った疾病に掛かる事も殆どなく、外部から 与えるプロバイオティクスが必要になるという場面も極端に少ないという結論です。この事実から彼らの腸内細菌がバランスのとれた環境であり、その免疫系は トップコンディションであることが伺えます。 |
目次へ |
ホ リスティック 獣医学情報 |
バイオメンター ホリスティック動物病院 Broekhem 65 6301HE Valkenburg The Netherlands (Holland) Tel : +31-43-6011418 e-mail : japan@biomentor.org |
オランダ獣医と 動物大家族 |